餅つきの準備 栃の実の保存とアク抜きの仕方 拾ってきた栃の実の世話(保存・あく抜き)について、実家で聞けた話と、ネット上の情報を元にまとめます。 ※私自身は、自分であく抜き作業をしたことはありません。栃拾いや皮むきは、実家にいた頃(10年以上前)に手伝ったことがあります。餅つきだけ... 2018.11.28 餅つきの準備
餅が出来たらやること 伸し餅を伸ばす・切る様子と、考え方 実家では、餅は主に伸し餅にしています。 伸ばしておいて、冷めて固まったら切り分けます。 伸し餅は、美味しく感じる厚み、というのが何となくあります。 刺身やカステラなどを切るときも、適度な厚みってありますが、同じような感覚です。 また、あ... 2018.01.19 餅が出来たらやること
餅の保管と食べ方 雑煮の作り方~餅は焼いてから煮ています 我が家の場合の、お雑煮の作り方です。 汁を作る 味付けは、だし、酒、醤油、砂糖、みりん、を使っています。醤油ベースです。 煮物やおでんと似たようなものですが、餅が入るので、濃いめの味にします。 具は適当に。 ネ... 2018.01.18 餅の保管と食べ方
餅の保管と食べ方 鏡餅でお汁粉を作る 鏡餅を下げたあと、お汁粉を作るのが、我が家は何となく恒例になっています。 自家製の餅は、どうしてもカビやすいので、今年は早めに鏡開きをしました。 今回の材料 主人と2人分です。 鏡餅 1重ね(直径7cmくらいの小さい... 2018.01.10 餅の保管と食べ方
餅つきの準備 もち米を洗う様子 実家で手伝った様子を写真に撮ったのでまとめます。 2~3回水を替えて洗います 1升7合のもち米です。 適当な量の水を注いで、さらさらと混ぜるように洗います。 ※もち米は柔らかいので、ごしごし研ぐと割れてしまうかもしれません。... 2018.01.09 餅つきの準備
餅の保管と食べ方 餅は、レンジ「弱」で温めると、簡単にふっくら柔らかくなる 餅を電子レンジで柔らかくしたいとき、レンジ強(500w~600w)で加熱すると、なかなか加減が難しいです。 フチは溶けそうなのに中心は固いとか、でろーんと広がってお皿にへばりつくとか。 そんなときは、レンジ弱(200w程度)を使って... 2018.01.05 餅の保管と食べ方
餅つきの準備 あんこ餅用のあんこを作る様子 祖母と母が下煮をした小豆の、味付け工程を担当した記録です。 今回の材料 小豆 5合(米の計量カップ5杯) 白砂糖 目分量 塩 目分量 白、栃、ヨモギのあんこ餅を、たっぷり(バット3杯くらい)作れる分量です。 もち米1... 2018.01.05 餅つきの準備
餅つきの準備 餅に付けるもの~もち取り粉、きな粉、あんこ ちぎり分けた餅がくっつき合わないためには、何かをまぶし付ける必要があります。 というわけで、餅つきの当日に用意しているものを紹介します。 もち取り粉 実家では、等量の片栗粉を混ぜて使っています。もち取り粉:片栗粉=1:... 2017.10.21 餅つきの準備
色々な餅の作り方 草餅(よもぎ餅)の作り方 ヨモギの香りたっぷりの草餅。 もち米とヨモギだけで作ります。 あんことも相性ばっちりで、お汁粉にしてもおいしいです。 準備 材料 ・もち米 適量 (好みの量を用意します。餅つき機の説明書なども参考に) ・ヨモ... 2017.01.21 色々な餅の作り方
色々な餅の作り方 栃餅の作り方 栃(とち)の実を混ぜて作る、栃餅です。 栃の香りが良く、私は子供の頃からとても好きです。 お汁粉。真ん中が栃です。(他は白) あく抜きを中心とする栃の世話は、実家では祖母が担っており、しげしげと眺める機会がなかなかありませ... 2017.01.21 色々な餅の作り方