餅の保管と食べ方 雑煮の作り方~餅は焼いてから煮ています 我が家の場合の、お雑煮の作り方です。 汁を作る 味付けは、だし、酒、醤油、砂糖、みりん、を使っています。醤油ベースです。 煮物やおでんと似たようなものですが、餅が入るので、濃いめの味にします。 具は適当に。 ネ... 2018.01.18 餅の保管と食べ方
餅の保管と食べ方 鏡餅でお汁粉を作る 鏡餅を下げたあと、お汁粉を作るのが、我が家は何となく恒例になっています。 自家製の餅は、どうしてもカビやすいので、今年は早めに鏡開きをしました。 今回の材料 主人と2人分です。 鏡餅 1重ね(直径7cmくらいの小さい... 2018.01.10 餅の保管と食べ方
餅の保管と食べ方 餅は、レンジ「弱」で温めると、簡単にふっくら柔らかくなる 餅を電子レンジで柔らかくしたいとき、レンジ強(500w~600w)で加熱すると、なかなか加減が難しいです。 フチは溶けそうなのに中心は固いとか、でろーんと広がってお皿にへばりつくとか。 そんなときは、レンジ弱(200w程度)を使ってみると... 2018.01.05 餅の保管と食べ方
餅つきの準備 餅に付けるもの~もち取り粉、きな粉、あんこ ちぎり分けた餅がくっつき合わないためには、何かをまぶし付ける必要があります。 というわけで、餅つきの当日に用意しているものを紹介します。 もち取り粉 実家では、等量の片栗粉を混ぜて使っています。もち取り粉:片栗粉=1:... 2017.10.21 餅つきの準備