もち米・餅の量・黒豆の豆と塩 概算ツール  >>

餅つきの準備

餅つきの準備

栃の実の保存とアク抜きの方法

山で拾ってきた栃の実は、どのように保存やアク抜きしたら良いでしょうか。実家で聞けた話と、ネット上の情報を元にまとめます。 ※私自身は、自分でアク抜き作業をしたことはありません。栃拾いや皮むきは、実家にいた頃(10年以上前)に手伝ったことが...
餅つきの準備

もち米を洗う様子

実家で手伝った様子を写真に撮ったのでまとめます。 2~3回水を替えて洗います 1升7合のもち米です。 適当な量の水を注いで、さらさらと混ぜるように洗います。 ※もち米は柔らかいので、ごしごし研ぐと割れてしまうかもしれません。...
餅つきの準備

あんこ餅用のあんこを作る様子

祖母と母が下煮をした小豆の、味付け工程を担当した記録です。 今回の材料 小豆 5合(米の計量カップ5杯) 白砂糖 目分量 塩 目分量 白、栃、ヨモギのあんこ餅を、たっぷり(バット3杯くらい)作れる分量です。 もち米1...
餅つきの準備

餅に付けるもの~もち取り粉、きな粉、あんこ

ちぎり分けた餅がくっつき合わないためには、何かをまぶし付ける必要があります。 というわけで、餅つきの当日に用意しているものを紹介します。 もち取り粉 実家では、等量の片栗粉を混ぜて使っています。もち取り粉:片栗粉=1:...
餅つきの準備

餅つきに使う道具一覧

餅つきに登場する道具を、うちの実家を例に紹介します。 こね専用の餅つき機を使って、白餅、豆餅、栃餅、草餅と大量に作る状況での道具です。 うち(横浜のマンション)で行うときに、とりあえず代用するとしたら何を使うか、も考えてみます。 この記事...
餅つきの準備

餅つき機の取り扱いについて

餅つき機(こね専用)の使い方や手入れについて、実家で実際に使った経験から、方法とポイントをまとめます。 ちなみに使用機種は、エムケー精工の5.4L(3升)型もちつき機 RMH-541Z です。 古い機種ではありますが、元気に動いてます。 ...
タイトルとURLをコピーしました