もち米・餅の量・黒豆の豆と塩 概算ツール  >>

鏡餅

餅の保管と食べ方

鏡餅でお汁粉を作る

鏡餅を下げたあと、お汁粉を作るのが、我が家は何となく恒例になっています。 自家製の餅は、どうしてもカビやすいので、今年は早めに鏡開きをしました。 今回の材料 主人と2人分です。 鏡餅 1重ね(直径7cmくらいの小さい...
餅が出来たらやること

餅の丸め方・塊で分けるコツ・鏡餅のきれいな作り方

餅をついて、その場で食べたりあんこをまぶしたりするには、小さくちぎる必要があります。 鏡餅を作るときも同様に、適度な大きさに分けてから丸めます。 そんなわけで、餅をちぎって丸める方法と、まん丸できれいな鏡餅を作る方法を紹介します。 コツを...
餅の保管と食べ方

切り餅・鏡餅の保管と、日持ちの例

12/28に作って、もらって帰ってきた餅の、保管についての覚え書きです。本日1/11の状況を交えて。 切り餅 切り餅は、持ち帰ってそのままチルド室に入れて、ラップに包まったまま今日まで保管。 ⇒カビが生えずに保ちました。チルド...
餅つきツアー

餅つき追体験ツアー2(鏡餅、白餅)

実家の餅つきの写真記録シリーズです。 餅つき追体験ツアー1(前夜編) 餅つき追体験ツアー2(鏡餅、白餅) ←今ここ 餅つき追体験ツアー3(ごんだ餅、豆餅) 餅つき追体験ツアー4(栃餅、草餅) 餅つき追体験ツアー5(のし餅の切り...
タイトルとURLをコピーしました