ふるさと納税でもち米・あんこ・餅道具 >>

鏡餅でお汁粉を作る

鏡餅を下げたあと、お汁粉を作るのが、我が家は何となく恒例になっています。

自家製の餅は、どうしてもカビやすいので、今年は早めに鏡開きをしました。

スポンサーリンク

今回の材料

主人と2人分です。

鏡餅 1重ね(直径7cmくらいの小さい鏡餅です)
白餅 少々(おかがみだけだと物足りない気がして追加。写真には写っていません)

冷凍あんこ(自家製80g)
ゆずの皮 少々

お汁粉の材料

作ります

あんこを溶かす

まず、あんこに熱湯を注いで溶かします。お湯の量は目分量ですが、少なめを狙います。
冷凍あんこ

冷凍あんこにお湯を注いだところ

餅を焼く

あんこが溶ける間に、餅の準備をします。

鏡餅のカビを、削ったりえぐったりして取り除きます。
半分に切ってから削ると、扱いやすいです。
鏡餅のカビ取り

カビが取れたところ

食べやすい大きさに切ります。
お汁粉なので、かわいい大きさにしてみます。
鏡餅を切ったところ

切れた餅を、汁を仕上げている間に焼きます。

くっつき合っちゃったけどセーフ。(トースターがないので魚焼きグリル)
餅が焼けた

汁の仕上げ

餅を切っている間に、あんこが溶けました。
冷たくなっているので火にかけます。
お汁粉の汁

味が薄まっているので、砂糖と塩を足して調整します。
ゆずの皮も入れます。
お汁粉の汁2

ちょっと汁気が多い気がするので、数分ですが煮詰めます。

餅と合わせる

汁が出来たら、餅を入れて1分ほど煮て、なじませます。
餅を入れて煮る

餅を煮ているところ

完成

餅を先に分けて、上から汁を注ぐと、きれいに盛れます。
餅をよそった

汁を注いで、お汁粉完成

 
関連記事(管理人メインブログ)▼

シャトルシェフで作る、ゆでこぼさないあんこ~吸水とか塩加減とか
前回の反省を(一部)生かして、また作ったので書きます。配合や手順が少し違うので、この記事を参考に作るのがオススメです。煮る前に豆を吸水させることと、砂糖の配合、塩加減、を意識しました。 前回:今回の材料小豆 180g(収穫から2年
スポンサーリンク