ふるさと納税でもち米・あんこ・餅道具 >>

基本の白餅の作り方〜餅つき機で作るコツ

プレーンな白餅を、こね専用の餅つき機で作る覚え書きです。
色つき餅にも共通な、基本的な内容を書いていきます。

スポンサーリンク

★Pick Up アイテム★

スポンサーリンク

白餅を作る準備

白餅の材料

・もち米 適量 (好みの量を用意します。餅つき機の説明書なども参考に)

・餅に付けるもの(もち取り粉、あんこ、きな粉など)
こちらを参考に、好みのものを準備ください。→ 餅に付けるもの~もち取り粉、きな粉、あんこ

道具

こちらを参考に、必要なものを準備しましょう。→ 餅つきに使う道具一覧

前日の下ごしらえ

1.もち米を一回分ずつ計ります。
2.計ったもち米を洗い、水に浸けます。
もち米を水に浸けているところ

※もち米の洗い方について
ごしごし研がずに、さらさらと洗うようにすると、米粒が割れないです。
浸ける水の量は、適当で大丈夫です。もち米が余裕をもって浸かる量を、たっぷり入れましょう。

詳しく → もち米を洗う様子

実家では写真のように、居間の隅っこや座敷などの寒い所に置いています。(気温一桁だと思います)
少量ならば、冷蔵庫に入れておくと安心です。

白餅の作り方

もち米を蒸す

まずは蒸し器にお湯の準備。(右が蒸し器)
蒸し器に湯を沸かしています

水に浸けてあったもち米を、ザルに上げて水を切ります。
蒸し始める30分ほど前に上げておきます。
ソーケにもち米を上げています

蒸し器に蒸し布を敷いて、水の切れたもち米を入れます。
蒸し器にもち米を入れる

蒸気が上がってから、初回は30分弱、2回目以降は20分ほどで蒸し上がります。(1升5合ほどの場合。少量だともっと短そう)
食べてみて芯がなければOKです。

餅つき機でつく

蒸し上がったもち米を、餅つき機に投入。餅つき機まで距離がある場合は、ボウルなどに入れて持ってくると安全に運べます。
餅つき機に、蒸したもち米を入れる

スイッチを入れる前に、しゃもじでもち米をほぐしておくと早く混ざります。
水を入れたボウルも、餅つき機の横に準備しておくと良いです。
もち米をほぐします

スイッチを入れると、最初は米がピンピン飛び跳ねたりもしますが、やがてみるみるまとまっていきます。
まとまってきました

途中で餅が固そうなら、水をちょい足しして調節します。
湯気になって飛んでいった分を足す感じで、しゃもじにすくって乗せてみましょう。
餅に水分を足す
約8~10分で、米粒が見えなくなり、滑らかになったら完成です。

つき上がる前に、作業台にもち取り粉をたっぷりまぶしておきます。
水を使って丸めるだけの場合は、餅を出す皿などを用意し、水で濡らしておきましょう。手を濡らす水も忘れず、ボウルなどに用意を。

つき上がったら、餅つき機から臼部分を外し、
逆さに置くと、餅が自重ではがれ落ちてきます。
餅つき機の釜をのし台に伏せる

餅を出せたら、埋まっている羽根を掘り出してから、成形に移ります。
餅から羽根を掘り出す

白餅を丸める/のす

丸める場合は、あんこやきな粉をつけるなら水を付けて、何もつけない(鏡餅にする場合も)ならば粉をはたいて、ちぎり分けます。
参考→ 餅の丸め方、塊で分けるコツ、鏡餅のきれいな作り方

のし餅にする場合は、2㎝程度の厚みにすると、食べごたえがあって良い感じです。切り分けるのも、それほど大変ではないはず。
伸し餅(白)
なまこ形(かまぼこ形)に固めて、好きな厚みにスライスするのも有りかもしれません・・・が、多分切るとき固さに苦労すると思うので、おすすめしません。豆餅は例外ですが。

のしもちを切るタイミング

11時頃に伸したものが、15時すぎには、板状に切り分けられる程度に固くなりました。
切り分けた白餅
室温が高いと、もう少しかかるかも。

夜(21時前後)には、四角く切り分けることもできました。

白餅の保管

切り餅・あんこ餅

切り餅やあんこもちは、我が家は冷蔵庫のチルド室に入れています。
カビさせずに保管でき、良い感じです。
参考 → 切り餅・鏡餅の保管と、日持ちの例

鏡餅を飾るときの工夫

自家製の鏡餅は、重ねてラップにくるんで飾ると良いです。
乾燥しにくく、カビが来るのも遅らせることができます。
どうにかしてワサビを一緒にくるむのも、カビ対策に良さそうです。
ラップにくるんだ鏡餅

スポンサーリンク