もち米・餅の量・黒豆の豆と塩 概算ツール  >>

あんこ

餅の保管と食べ方

鏡餅でお汁粉を作る

鏡餅を下げたあと、お汁粉を作るのが、我が家は何となく恒例になっています。 自家製の餅は、どうしてもカビやすいので、今年は早めに鏡開きをしました。 今回の材料 主人と2人分です。 鏡餅 1重ね(直径7cmくらいの小さい...
餅つきの準備

あんこ餅用のあんこを作る様子

祖母と母が下煮をした小豆の、味付け工程を担当した記録です。 今回の材料 小豆 5合(米の計量カップ5杯) 白砂糖 目分量 塩 目分量 白、栃、ヨモギのあんこ餅を、たっぷり(バット3杯くらい)作れる分量です。 もち米1...
餅つきの準備

餅に付けるもの~もち取り粉、きな粉、あんこ

ちぎり分けた餅がくっつき合わないためには、何かをまぶし付ける必要があります。 というわけで、餅つきの当日に用意しているものを紹介します。 もち取り粉 実家では、等量の片栗粉を混ぜて使っています。もち取り粉:片栗粉=1:...
タイトルとURLをコピーしました