餅つきの準備 ふるさと納税でもち米・あんこ・餅用品!申し込み期限はいつまで? ※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。楽天ふるさと納税を見ていたら、以下のような餅関連品を用意している自治体がありました。もち米あんこ餅つき機もち切り器ミニ臼+杵セット・・・などなど美味しい材料や高品質な道具が、お得に手に入るかも!... 2023.11.22 餅つきの準備
餅つきの準備 栃の実の保存とアク抜きの方法 山で拾ってきた栃の実は、どのように保存やアク抜きしたら良いでしょうか。実家で聞けた話と、ネット上の情報を元にまとめます。※私自身は、自分でアク抜き作業をしたことはありません。栃拾いや皮むきは、実家にいた頃(10年以上前)に手伝ったことがあり... 2018.11.28 餅つきの準備
餅が出来たらやること のし餅を伸ばす・切る様子とポイント解説 私の実家では、餅は主にのし餅にしています。伸ばしておいて、冷めて固まったら切り分けます。のし餅は「美味しく感じる厚み」というのが何となくあります。刺身やカステラなどを切るときも、適度な厚みってありますが、同じような感覚です。また、あとで切り... 2018.01.19 餅が出来たらやること
餅の保管と食べ方 雑煮の作り方~餅は焼いてから煮ています 我が家の場合の、お雑煮の作り方です。汁を作る味付けは、だし、酒、醤油、砂糖、みりん、を使っています。醤油ベースです。煮物やおでんと似たようなものですが、餅が入るので、濃いめの味にします。具は適当に。ネギは必ずで、あとは油あげ、豆腐、かまぼこ... 2018.01.18 餅の保管と食べ方
餅の保管と食べ方 鏡餅でお汁粉を作る 鏡餅を下げたあと、お汁粉を作るのが、我が家は何となく恒例になっています。自家製の餅は、どうしてもカビやすいので、今年は早めに鏡開きをしました。今回の材料主人と2人分です。鏡餅 1重ね(直径7cmくらいの小さい鏡餅です)白餅 少々(おかがみだ... 2018.01.10 餅の保管と食べ方
餅つきの準備 もち米を洗う様子 実家で手伝った様子を写真に撮ったのでまとめます。2~3回水を替えて洗います1升7合のもち米です。適当な量の水を注いで、さらさらと混ぜるように洗います。※もち米は柔らかいので、ごしごし研ぐと割れてしまうかもしれません。水を替えて、また洗います... 2018.01.09 餅つきの準備
餅の保管と食べ方 餅は、レンジ「弱」で温めると、簡単にふっくら柔らかくなる 餅を電子レンジで柔らかくしたいとき、レンジ強(500w~600w)で加熱すると、なかなか加減が難しいです。フチは溶けそうなのに中心は固いとか、でろーんと広がってお皿にへばりつくとか。そんなときは、レンジ弱(200w程度)を使ってみると良いで... 2018.01.05 餅の保管と食べ方
餅つきの準備 あんこ餅用のあんこを作る様子 祖母と母が下煮をした小豆の、味付け工程を担当した記録です。今回の材料小豆 5合(米の計量カップ5杯)白砂糖 目分量塩 目分量白、栃、ヨモギのあんこ餅を、たっぷり(バット3杯くらい)作れる分量です。もち米1.5升分くらいかと思います。前日:下... 2018.01.05 餅つきの準備
餅つきの準備 餅に付けるもの~もち取り粉、きな粉、あんこ ちぎり分けた餅がくっつき合わないためには、何かをまぶし付ける必要があります。というわけで、餅つきの当日に用意しているものを紹介します。もち取り粉実家では、等量の片栗粉を混ぜて使っています。もち取り粉:片栗粉=1:1です。もち取り粉単独よりも... 2017.10.21 餅つきの準備
色々な餅の作り方 草餅(よもぎ餅)の作り方 ヨモギの香りたっぷりの草餅。もち米とヨモギだけで作ります。あんことも相性ばっちりで、お汁粉にしてもおいしいです。奈良時代には、春の七草のひとつでもあるハハコグサをつきこんで草餅にしていたそうです。その後、一説によると「母と子を臼と杵でつくの... 2017.01.21 色々な餅の作り方