ふるさと納税でもち米・あんこ・餅道具 >>

餅つき追体験ツアー4(栃餅、草餅)

実家の餅つきの写真記録シリーズです。

餅つき追体験ツアー1(前夜編)
餅つき追体験ツアー2(鏡餅、白餅)
餅つき追体験ツアー3(ごんだ餅、豆餅)
餅つき追体験ツアー4(栃餅、草餅) ←今ここ
餅つき追体験ツアー5(のし餅の切り分け、後日談)

~~~~~~~~

ジャンプできる目次

スポンサーリンク

★Pick Up アイテム★

スポンサーリンク

とちもち

やってまいりました、色付きもち。
色付きを後回しにするのは、杵と臼でついていた頃の名残です。
木の臼を、一回ごとに洗うのは大変すぎますから、色が混ざるのを防ぐため、白系を先、色付きを後にしていました。
栃と草の間に少量の白もちをついて、色を落としていた記憶もあります。ほんのり茶色の不思議な色のもちが出来て面白かったです。

13:08
さて、栃の実です。豆餅のもち米を蒸してる間に、準備していました。
あく抜き液に浸かった栃の実

今年は、あく抜きまで終わったものを、ご近所に分けていただいたそうです。
ザルに栃の実を出します
(分けていただいた、といってもタダではないそうです、念のため。)

水洗い。
栃の実を水洗いします

自分たちで準備する場合は、秋に栃の実を拾いに行き、乾かして保管。使うときに、水に浸けてふやかして皮をむき、苛性ソーダであく抜きをします。祖母はもちつきの1週間前くらいから、計画的に栃の準備をしています。
皮むきくらいなら、私も手伝った記憶がありますが、皮は栗みたいに手ごわいし、栗で言う渋皮もしつこく残るし、でも綺麗に剥きまくってしまうと味わいが無くなるし、と。楽しくないわけでもないけれど、面倒な作業だった記憶があります。

そんな作業を経て、食べられる状態に出来上がったのが、こちら。
栃の実(あく抜き済)
はい、「渋皮」は基本的に残す物のようで。

もち米の上に広げて、一緒に蒸します。
13:51 蒸し上がりました。
栃餅の材料が蒸し上がった

杓子でほぐし、スイッチオン。
もち米をほぐします(栃餅)

真ん中から混ざっていきます。
栃餅こね中

もうひといき。
栃餅こね中2

13:59
だいぶ滑らかになりました。もう少し回します。
栃餅こね中、そろそろ仕上がり

14:05
出来ました。
白系のもちのようには、気持ちよく剥がれ落ちてくれません。
栃餅をのし台に出す
栃の水分があるので、柔らかく伸びやすくくっつきやすい仕上がりとなっています。
喉ごしなめらかです。

一部あんこもち、残りはのしもち。
あんこ餅(栃餅)
バットの中がだいぶ増えました。

このあと、14:25頃に、とちもち2臼目がつき上がって、もっと増えました。

くさもち

朝、流しのところで解凍されていた、山菜の山。気にしていませんでしたが、昨夜から解凍に出てたそうです。
ウド、フキ、ヨモギ
奥がウド、左がフキ、手前が今から出番のヨモギです。
ちなみにウドとフキは、人参や油揚げと炒めて常備菜になって、夕飯に出てきました。

で、ヨモギです。単独で蒸すため、小さい蒸し器に準備しておきます。
13:35頃 
蒸し器によもぎを準備する
冷凍前に一度茹でてあるため、もち米と一緒に蒸すと、火の通しすぎになってしまうそうです。香りが飛んじゃうのかしら・・・

もち米の蒸気が上がって、10分ほど過ぎたところで、隣の鍋でヨモギを蒸し始めます。
ヨモギを蒸しています

14:48
蒸し上がりました。
ヨモギ蒸し上がり
もち米がもう一息のため、火を止めて待機です。

14:54
もち米も蒸し上がりました。
餅つき機には、もち米を先に入れます。
もち米をほぐします(草餅用)

上からヨモギ。この順番は、杵と臼の時も同じだったと思います。
ヨモギ投入
最初は軽く軽く杵を使って、ヨモギともち米をまぶし合わせ、一体化してきてから、杵を振り上げペッタンしていた覚えがあります。

餅つき機の場合は、ヨモギが塊のまま下に吸い込まれていくと、羽根に絡まってエラいことになるそうで、一生懸命ほぐします。
ヨモギをほぐします

ひたすら。
こねながらヨモギをほぐします

14:57
徐々に混ざってきます。
ヨモギがだいぶ混ざりました

14:59
これだけ混ざれば、もう平気。
ヨモギほぐし終了

ほぐすのに夢中で、何分経ったか分からなくなっていますが、もち米のツブツブ感がなくなれば、それで良いでしょう。
草餅こね中

15:06
滑らかになりました。そろそろ終了。
草餅、そろそろ仕上がり
草もちも、一部あんこもち、残りはのしもちになります。

これで餅をつく作業はすべて終わりました。
合間にも、道具を洗ったり、固まってきた鏡餅をプラスチックのケースに移したり、と作業をしていましたが、最後に全て片づけをします。

18:04
冷めたところで、重ねて寄せられた栃と草です。
喧噪の去った座敷でひっそりと。
伸し餅(栃、草)

続く→ 餅つき追体験ツアー5(のし餅の切り分け、後日談)

スポンサーリンク