ふるさと納税でもち米・あんこ・餅道具 >>

餅つき機の取り扱いについて

餅つき機(こね専用)の使い方や手入れについて、実家で実際に使った経験から、方法とポイントをまとめます。

ちなみに使用機種は、エムケー精工の5.4L(3升)型もちつき機 RMH-541Z です。
古い機種ではありますが、元気に動いてます。
餅つき機

スポンサーリンク

★Pick Up アイテム★

スポンサーリンク

使用前

羽根、臼、パッキンを洗っておきます。
パッキンは、餅つき機本体と臼の間に、クッションのように挟まっています。
機械によって違いがあると思いますから、説明書を見ながら外してみましょう。
餅つき機の羽根

餅つき機の臼

餅つき機のパッキン

本体の足や、臼・羽根の取り付けに、ゆがみやガタツキがないか確認しておきます。
稼働中の餅つき機というのは、全力で回ってる洗濯機に雰囲気が似てまして、足が不安定だとガタゴトいって危ないです。
餅つき機の足

また、羽根の取り付けが甘くて餅をついている最中に外れると、餅になりかけの熱々の中に紛れ込んで、掘り出すのがものすごい大変です。
餅つき機の羽根の取り付け確認

餅つき最中

もち米が蒸し上がる前に、パッキン→臼→羽根 の順にセットしておきます。
餅つき機のセット1

餅つき機のセット2

ついている最中は、強いパワーで餅が回ってますので、そばで見守っていないと怖い感じです。
餅つき機稼働中

つき終わったら、臼を外します。熱いので、ふきんを使うのが推奨されています。(私たちは素手でやっちゃってましたが・・)
餅つき機の注意書き

台へ逆さまに置いて、餅がはがれおちるのを少し待ちます。
餅つき機の釜をのし台に伏せる

はがれたら、餅に埋まった羽根を掘り出します。
餅から羽根を掘り出す

羽根、臼、パッキンは一臼ごとに洗います。
テフロン加工の臼は、気持ちいいほど餅がはがれるので(栃餅と草餅はくっつきがちですが)、さらっと洗えばOKです。間違ってもタワシでゴシゴシとかしないように!

羽根とパッキンには、餅がこびりつくので、指やスポンジでしつこく取ります。
こちらは羽根。
もちまみれの羽根

こういう軸に挿す穴の所にも、餅が入り込みます。
羽根アップ

つまようじの頭の凹凸を使うと、ちょっと取りやすいです。
羽根の穴から餅を掃除する

パッキンも、本体から外して洗います。凹凸の所に餅が入り込みます。
誰かが洗ってくれたあとですが、よかったら想像だけでも。
パッキンのアップ1

パッキンのアップ2

洗えない部分も、一回ごとに掃除します。
餅つき機の掃除中

特に、羽根を挿す軸の所。餅がひっついていたら取り除きます。
餅つき機の軸

餅つき終了後

洗って掃除し、乾かしてから片付けます。

洗う・掃除するのは、餅つき最中にやっていたのと同じ要領です。
餅まみれの羽根の相手、もう飽きた! と思ったら、とりあえずお湯につけておけば、ゆるんで取りやすいかも。

乾かすのは、じゅうぶんに行わないと、実家のやつみたいに錆びるかもしれません。
モーターを覆ってる金属の付近がね。。
餅つき機の錆
(母よ、こんな写真上げて済まぬ)

カビの恐れもありますので、念入りに乾かしてから片付けましょう。

最後に

餅つき機は便利ですが、非常に力のある機械です。
くれぐれも、手や、服の紐など巻き込まれないように注意して使いましょう。

小規模な餅つきなら、蓋が付いている機種が安心して使えますね。(途中で味見や様子見ができるかは分かりませんが・・)

そんな所でした。

実家の機種の最新型▼

少し作るだけなら、もち米を蒸す機能が付いた小型機が便利▼

スポンサーリンク