ふるさと納税でもち米・あんこ・餅道具 >>

餅の保管と食べ方

餅の保管と食べ方

手作り鏡餅のカビ対策にワサビとラップ!7日間無事に飾れた報告と考察

お餅の保管で悩ましいのがカビ対策です。切り餅なら冷蔵庫のチルド室に入れれば良いですが、室内に飾る鏡餅はそうもいきません。わが家では今まで、乾燥対策を兼ねてラップに包んでいました。しかしこれ、実家の0℃近くまで冷える床の間なら有効なんですが、...
餅の保管と食べ方

雑煮の作り方~餅は焼いてから煮ています

我が家の場合の、お雑煮の作り方です。汁を作る味付けは、だし、酒、醤油、砂糖、みりん、を使っています。醤油ベースです。煮物やおでんと似たようなものですが、餅が入るので、濃いめの味にします。具は適当に。ネギは必ずで、あとは油あげ、豆腐、かまぼこ...
餅の保管と食べ方

鏡餅でお汁粉を作る

鏡餅を下げたあと、お汁粉を作るのが、我が家は何となく恒例になっています。自家製の餅は、どうしてもカビやすいので、今年は早めに鏡開きをしました。今回の材料主人と2人分です。鏡餅 1重ね(直径7cmくらいの小さい鏡餅です)白餅 少々(おかがみだ...
餅の保管と食べ方

餅は、レンジ「弱」で温めると、簡単にふっくら柔らかくなる

餅を電子レンジで柔らかくしたいとき、レンジ強(500w~600w)で加熱すると、なかなか加減が難しいです。フチは溶けそうなのに中心は固いとか、でろーんと広がってお皿にへばりつくとか。そんなときは、レンジ弱(200w程度)を使ってみると良いで...
餅の保管と食べ方

切り餅・鏡餅の保管と、日持ちの例

12/28に富山でついて、横浜へ持ち帰ってきた餅の、保管についての覚え書きです。本日1/11の状況を交えて。切り餅切り餅はラップに包んで持ってきて、そのままチルド室に入れ、今日まで保管していました。⇒カビが生えずに保ちました。チルド保管は大...